栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 レモングラスの冬越し。また暖かくなったら、美味しいレモングラスティーが飲みたい。 レモングラスの冬越し。また暖かくなったら、美味しいレモングラスティーが飲みたい。#レモングラス #ハーブ #冬のお手入れ 2019.02.04 栽培日記
すごい野菜 それゆけ!ニンジンマン! それゆけ!ニンジンマン!筋肉ムキムキの太ももを持つニンジン#ニンジン #変な形の野菜 #変形野菜 #2月の収穫 #1月の収穫 2019.02.03 すごい野菜栽培日記
栽培日記 冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。 #ニンジン@ 冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。#白菜 #ハクサイ #ニンジン@ #ブロッコリー #ネギ #キャベツ #1月の収穫 #2月の収穫 2019.02.02 栽培日記
栽培日記 冬なのに防虫ネットを使う理由 〜鳥対策 冬なのにネットが大活躍!?真冬でも、ネットを使う理由があります。目の大きいものでも、防虫ネットでも大丈夫。虫もいないのに何故!?それは、鳥対策です。真冬になると虫が居なくなりみが実がなくなり、鳥たちにとって餌が無くなります。そこで、野菜の葉... 2019.01.27 栽培日記
栽培日記 芽キャベツは、まるでブドウのよう。小さなキャベツが茎に直接育つ。 芽キャベツは、まるでブドウのように小さなキャベツが茎に直接育つ。葉を15枚くらい残して全て下から取ることで、陽が当たるようにする。ひとつひとつが整列し、螺旋状に育つ姿はいつ見ても神秘的だ。#芽キャベツ #芽キャベツの栽培 #3月の収穫 #4... 2019.01.23 栽培日記
栽培日記 冬のネギは美味い。白い部分を長くするためには? 冬のネギは美味い。九条ネギは甘くて鍋やスキヤキに最高だ。白い部分を長くするために日に当てないように土を被せるなどする。あとは黒いビニールなどで覆うことでも白くできる。いずれにしても、陽に当たらないようにすれば白くなるのがネギなのだ。#ネギ ... 2019.01.22 栽培日記
栽培日記 キウイの剪定に必須な「結束バンド」。でも何も縛ってない…この目印がないと安心して枝が切れないのです。 キウイの剪定に必須な「結束バンド」。でも何も縛ってない…この目印がないと安心して枝が切れないのです。#キウイの剪定 #キウイ #剪定 #1月の剪定 2019.01.21 栽培日記
栽培日記 スナップえんどうのネットを張る スナップえんどうのネットを張る。まずは杭を打って、そこに長い支柱を括り付ける。そしてネット。私は近くの横丁で買った「漁師の網」を使っている。とても強い。あとはツルを誘導して絡むように…洗濯バサミで留める。茎などを傷つけないように。本当はここ... 2019.01.18 栽培日記
栽培日記 冬に食べられる貴重な緑の野菜「ブロッコリー」 冬に食べられる緑の野菜は、小松菜とほうれん草、そしてブロッコリー。葉物が多い中で手軽に食べられるブロッコリーは貴重ですね!脇芽を伸ばして無限ブロッコリー栽培すれば長く収穫できます。#1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #ブロッコリー #... 2019.01.17 栽培日記
栽培日記 冬でも元気なディル。 朝、ちょっとだけ摘んで挟むと、豪華なサンドイッチ 冬でも元気なディル。今年は暖冬だからか、畑で自生して覆い茂っている。朝、ちょっとだけ摘んで、サンドイッチに挟むと、ちょっと豪華に。#ディル #ハーブ #12月の収穫 #1月の収穫 2019.01.13 栽培日記
栽培日記 極太ニンジンを収穫。 長さは両方共に15cm。 太さは6cmと3cm。 重さは250gと100g。 極太ニンジンを収穫。長さは両方共に15cm。太さは6cmと3cm。重さは250gと100g。#ニンジン #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 2019.01.10 栽培日記