栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 スナップエンドウが最盛期。毎日毎食スナップエンドウの日々。でも食べきれない量が次々と…大量消費レシピを考える毎日。 そして一気に時期が終わる。冬から半年かけて最後に大量収穫。マメはすごいね。 スナップエンドウが最盛期。毎日毎食スナップエンドウの日々。でも食べきれない量が次々と…大量消費レシピを考える毎日。そして一気に時期が終わる。冬から半年かけて最後に大量収穫。マメはすごいね。#スナップエンドウ #スナップエンドウ栽培 #エンド... 2020.05.10 栽培日記
栽培日記 ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大! 生命力を感じます! ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大!生命力を感じます!#ズッキーニ#ズッキーニ栽培 #4月の種まき#5月の種まき#5月の苗植え#無農薬栽培#オーガニック栽培#夏野菜#夏野菜の準備#夏野菜の栽培 2020.05.04 栽培日記
栽培日記 バジルの発芽 今年もジェノベーゼ! バジルの発芽今年もジェノベーゼ!#バジル #バジル栽培 #バジルの育て方 #basilist.jp #無農薬栽培 #オーガニック栽培 2020.05.03 栽培日記
栽培日記 バジルの発芽 今年もジェノベーゼ! #basilist.jp バジルの発芽今年もジェノベーゼ!#バジル #バジル栽培 #バジルの育て方 #basilist.jp #無農薬栽培 #オーガニック栽培 2020.05.03 栽培日記
栽培日記 パプリカも次々と発芽しました。色々な色のパプリカミックスを選んだのでどの色の実になるのかわかりません(汗 パプリカも次々と発芽しました。色々な色のパプリカミックスを選んだのでどの色の実になるのかわかりません(汗#パプリカ #パプリカの栽培 #オーガニック栽培 #無農薬栽培 #4月の種まき #5月の種まき #5月の苗植え 2020.04.29 栽培日記
栽培日記 ズッキーニの双葉は、豪快! すごい生命力を感じます! #ズッキーニ #ズッキーニの栽培 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #4月の種まき #5月の種まき ズッキーニの双葉は、豪快!すごい生命力を感じます!#ズッキーニ #ズッキーニの発芽 #ズッキーニの栽培 #ズッキーニの育て方 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #4月の種まき #5月の種まき #5月の苗植え 2020.04.17 栽培日記
栽培日記 ズッキーニの発芽。今年こそは大量に収穫するぞ〜!(気持ち先走りw) ズッキーニの発芽。今年こそは大量に収穫するぞ〜!(気持ち先走りw)#ズッキーニ栽培 #ズッキーニ #ズッキーニの栽培 #4月の種まき #5月の苗植え #春の栽培 #春の種まき #有機栽培 #オーガニック栽培 2020.04.10 栽培日記
栽培日記 スナップエンドウを苗植え。来年のゴールデンウィークまでの半年後に収穫。長いね〜。籾殻で保温。 11月の苗植え スナップエンドウを苗植え。来年のゴールデンウィークまでの半年後に収穫。長いね〜。籾殻で保温。#エンドウ #さやえんどう #スナップエンドウ #スナップエンドウ栽培 #エンドウ豆 11月の苗植え #12月の苗植え #籾殻 2019.11.26 栽培日記
栽培日記 干し芋が美味しい! 芋を茹でてスライス、干し網で干して2-3日で完成。オヤツにぴったりな干し芋♪ 干し芋が美味しい!芋を茹でてスライス、干し網で干して2-3日で完成。オヤツにぴったりな干し芋♪#干し芋 #干し芋作り #干し芋好き #サツマイモ #サツマイモレシピ #サツマイモスイーツ #大量消費 #大量消費レシピ 2019.11.18 栽培日記
栽培日記 2019年のキウイフルーツは、たった5つの収穫。たった5つ… 昨年成らせ過ぎの反動でしょうか。 貴重なキウイフルーツをリンゴで追熟。 2019年のキウイフルーツは、たった5つの収穫。たった5つ…昨年成らせ過ぎの反動でしょうか。貴重なキウイフルーツをリンゴで追熟。#キウイフルーツ #キウイ #キウイの収穫 #追熟 #11月の収穫 #キウイフルーツ 2019.11.11 栽培日記
栽培日記 秋晴れの11月。耕運機で冬野菜の準備。春に向けてエンドウの苗を植えるための畝作り。 秋晴れの11月。耕運機で冬野菜の準備。春に向けてエンドウの苗を植えるための畝作り。 #耕運機 2019.11.10 栽培日記