栽培日記 【ほうれん草の発芽率を上げる】 ようやくトマトの後処理をして畑の準備ができたので、ほうれん草の種まき…ほうれん草はなかなか発芽率が悪いので、一晩キッチンペーパーと共に水に浸けておきます。その状態で撒くのは大変なので、乾いた土をまぶして唐揚げの衣をつけるようにしてから撒くとやりやすいです。 あとは水分をしっかりと保つために籾殻で覆えば完璧。雨の振りやすいこの季節が一番最適です。およそ1か月で食べ始められますよ!
栽培日記野菜ジュースの野菜を求めて移住し畑に行き着きました 【今朝の #野菜ジュース の中身】#オクラ #スイカ #トマト #パプリカ #ニンジン #シソ ここに #玄米酵母液 とフルーツを入れて #ミキサー #ジューサー へ。この2-3日と #朝取れ野菜 で #新鮮野菜ジュース 。スイカはもう終わ...2020.09.03栽培日記
栽培日記毎朝野菜ジュースを飲み続けているので、ニンジンを一年中作っています。今朝採れたニンジン、来月に採れるニンジン、今朝種を撒いたニンジン。 毎朝野菜ジュースを飲み続けているので、ニンジンを一年中作っています。今朝採れたニンジン、来月に採れるニンジン、今朝種を撒いたニンジン。#ニンジン #ニンジンの栽培 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #ニンジン栽培 #野菜ジュース #手作...2020.06.18栽培日記
栽培日記ニンジンの間引き2回目。 そこそこ大きくなってくるとなんだかもったいない感じがしますが、混み合った状態では大きくならない。だから意を決して抜いていく。このニンジンたちは明日の浅のジュースへ。 ニンジンの間引き2回目。そこそこ大きくなってくるとなんだかもったいない感じがしますが、混み合った状態では大きくならない。だから意を決して抜いていく。このニンジンたちは明日の浅のジュースへ。#ニンジン #間引き #ニンジンの間引き #5月...2020.05.29栽培日記
栽培日記間引き後の小松菜。 なんだかグッタリw 少し土を寄せてあげたのですぐにシャキッとするでしょう。 は野菜ジュースに。 間引き後の小松菜。なんだかグッタリw少し土を寄せてあげたのですぐにシャキッとするでしょう。#抜きな は野菜ジュースに。#小松菜 #小松菜の栽培 #オーガニック栽培 #自然栽培 #オーガニック野菜 #有機栽培 #9月の種まき #10月の種...2019.10.08栽培日記
栽培日記ニンジンを徐々に収穫。8月下旬に蒔いた種から2カ月。 ニンジンを徐々に収穫。8月下旬に蒔いた種から2カ月。ようやく食べられる大きさになってきました。畑で抜いてダイレクトに毎朝の野菜ジュースへ。#ニンジン #11月の収穫 #人参2018.11.02栽培日記
栽培方法・栽培のコツ小松菜の間引きと抜き菜 小松菜がモコモコ生えてます! 今年は虫にあまり食われず順調です。 間引きをすることも一つの防虫対策。 空気が澱まないようにしましょう。 その抜き菜を野菜ジュースに入れて毎朝飲んでいます。 #小松菜 #抜き菜 #間引き #スムー...2018.10.28栽培方法・栽培のコツ特集:冬
栽培日記モロヘイヤは、秋でも元気に成長。朝のグリーンジュースに、採れたて生のモロヘイヤを。モロヘイヤは栄養豊富。 モロヘイヤは、秋でも元気に成長。朝のグリーンジュースに、採れたて生のモロヘイヤを。モロヘイヤは栄養豊富。 #9月の収穫 #モロヘイヤ #グリーンジュース #野菜ジュース #朝採れ野菜2018.09.11栽培日記特集:秋
大量消費レシピすべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース オクラ、モロヘイヤ、トマト、シソ、ニンジン、スイカ(白い部分)、ズッキーニ、、、 すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース。 玄米の万能酵母液も入った究極の酵素ジュース。 #野菜ジュース #自家製ジュース #オクラ #トマト...2018.08.22大量消費レシピ
栽培日記オクラは生でも食べられるんです 今朝のオクラ収穫は15本。 オクラは生でも食べられるんですよ。 スムージー(自家製野菜&フルーツジュース)に入れてもクセがなく、あまりネバネバは出ませんのでオススメです。 #オクラ #スムージー #野菜ジュース #自家製野菜ジュー...2018.08.16栽培日記
栽培日記毎朝の採れたて野菜ジュース:畑から抜いてすぐジュースに 【毎朝の採れたて野菜ジュース】畑から抜いてすぐジュースになるニンジン。およそ25cm一本を4人で毎日。採りたてのニンジンは水分量が多く甘い。子供たちも喜んで飲んでいる。そこにブロッコリーを入れたものが大人用。茎も葉もジュースになる。我が家は...2018.01.24栽培日記