感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
【ヘチマの収穫と採種】 枯れて乾ききるまで放っておくと、種でカラカラと音がします。皮をパリパリと剥くと、ヘチマたわしと種がいっぱい。おもしろいですね〜
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
栽培日記
台風対策のために防虫ネットをかける。風が弱められることと、支柱の代わりとなって枝や幹が煽られるのを弱めることができる。
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
栽培日記
秋は色づく季節 パプリカとナスのいいコンビ
畑で野菜栽培&収穫
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
四角豆(シカクマメ)がたくさん実をつけ始めました。夏に2個しか採れなかったのでツルぼけしたのかと思い、摘芯をたくさんしたら結実を始めたようです。冬前には芋もできるらしいですので楽しみです。
栽培日記
トマトとバジルとズッキーニの冷製パスタ。夏のランチにピッタリ!
栽培日記
イチゴのアブラムシ撃退のためのキラキラテープ アブラムシは光が苦手です。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方

白菜が2日で発芽。早いですね〜

栽培日記
2017.08.20
ブラウザーをアップデートしてください
www.instagram.com

白菜が2日で発芽。早いですね〜
#白菜 #ハクサイ #種まき #発芽 #冬野菜

栽培日記
ハクサイ冬野菜発芽白菜種まき
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ LINE
koji

関連記事

予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)

突然の激しい雨から、種や苗を守る

【突然の激しい雨から、種や苗を守る】台風や夕立で突然の雨が降ってくる季節です。秋冬野菜の種を撒いたり苗を植えたりしても、突然の激しい雨で全滅なんてことも。種は流れていってしまいますし苗は傷んだり折れたりしてしまいます。そこで雨の衝撃を緩和さ...
栽培日記

白菜も、モリモリになってきました。鍋の季節が待ち遠しいです。

白菜も、モリモリになってきました。鍋の季節が待ち遠しいです。#10月の苗植え #白菜 #ハクサイ
栽培日記

【パクチーの種まきと発芽のコツ】 パクチーの種は堅い殻に覆われているので、ヤスリなどで少し削って穴を開けてあげます。数時間水に浸して、それから種まきをすると発芽率はかなり高まります。4-6月頃、気候が暖かくなってから植えます。ちなみに、パクチーとコリアンダーは同じものです。

【パクチーの種まきと発芽のコツ】パクチーの種は堅い殻に覆われているので、ヤスリなどで少し削って穴を開けてあげます。数時間水に浸して、それから種まきをすると発芽率はかなり高まります。4-6月頃、気候が暖かくなってから植えます。ちなみに、パクチ...
栽培日記

冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。 #ニンジン@

冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。#白菜 #ハクサイ #ニンジン@ #ブロッコリー #ネギ #キャベツ #1月の収穫 #2月の収穫
栽培日記

冬バジルの発芽 2月くらいには食べられるかな〜

冬バジルの発芽2月くらいには食べられるかな〜#バジル #発芽 #ハーブ #basilist #basil
栽培日記

ゴーヤは、先を切って濡れたティッシュで挟んでおくと発芽しやすい。

ゴーヤは、先を切って濡れたティッシュで挟んでおくと発芽しやすい。#ゴーヤ #ゴーヤの発芽 #発芽 #ゴーヤ栽培
すごい野菜

内側から新しい葉が生まれてくる 美しい断面

内側から新しい葉が生まれてくる美しい断面#白菜 #はくさい
栽培日記

【大豆の苗づくり】 子どもたちと一緒に大豆(枝豆)の種付け。 1箇所に3つの豆を植えると育ちが良くなるらしい。 およそ一週間で発芽予定だが、少し寒の戻りがありそうだ。

【大豆の苗づくり】子どもたちと一緒に大豆(枝豆)の種付け。1箇所に3つの豆を植えると育ちが良くなるらしい。およそ一週間で発芽予定だが、少し寒の戻りがありそうだ。大豆 種まき 家庭菜園 畑 枝豆 soylife soy 栽培
栽培日記

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜#小豆 #4月の種まき #5月の苗植え #発芽
栽培日記

苗を植えるとき、先に苗を水に浸しておくと良い。根の張りが違うそうだ。ちなみにオケではなくベビーバスを再利用w

苗を植えるとき、先に苗を水に浸しておくと良い。根の張りが違うそうだ。ちなみにオケではなくベビーバスを再利用w#苗植え #9月の苗植え #ブロッコリー #キャベツ #白菜 #冬野菜 #ベビーバス #ベビーバス再利用
栽培方法・栽培のコツ

人参の発芽率は75%程度。 人参の発芽には水と太陽の光が必要。

人参の芽が出てきた。人参の発芽率は75%程度と低い。実際にはもっと低いと思われる。人参の発芽には水と太陽の光が必要。不織布を掛けたり籾殻で覆い、表面が乾かないようにすると共に、発芽に必要な日光が当たらないといけない。軽く土を被せる程度で、朝...
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)

根こぶ病(アブラナ科の病気、酸性土壌や連作障害などが原因!?)

二本の苗だけなかなか育たない。。。家の前の畑で、1本のブロッコリーと、1本の白菜が、なかなか育たないので不思議に思ってました。見るからに他の苗とは異なり、成長が遅い。。。肥料を多めにあげたり、水をあげたり、他の苗よりも気にかけていましたが、...
スポンサーリンク
赤と黄色が美しい 毎日がスイカ祭り
四角豆(シカクマメ)がようやく実をつける。土壌に窒素が多いとツルと葉ばかりになるようで、摘芯して対策したら少しづつ改善。
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 12月の栽培
  2. 最新の栽培記録

12月の栽培

12月の種蒔き | 12月の苗植え | 12月の収穫|12月の整枝・剪定

1月の種蒔き | 1月の苗植え

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
2019.11.062019.11.06
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
2016.12.022016.12.04
イチゴのアブラムシ撃退のためのキラキラテープ アブラムシは光が苦手です。
2017.04.09
【ヘチマの収穫と採種】 枯れて乾ききるまで放っておくと、種でカラカラと音がします。皮をパリパリと剥くと、ヘチマたわしと種がいっぱい。おもしろいですね〜
2020.10.20
赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?
2020.08.312020.09.01

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ