感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
トマトとバジルとズッキーニの冷製パスタ。夏のランチにピッタリ!
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定をする前に、残しておく枝に結束バンドで「印」をつけておくと便利 ~雄の木と雌の木を見分けておく
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
畑で野菜栽培&収穫
プチヴェール(プチベール)栽培中
栽培日記
菜の花の摘芯。脇芽が増えるように摘芯しておくと長くたくさん食べられます。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
畑で野菜栽培&収穫
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)

この〜木 なんの木 ブロッコリー!

すごい野菜
2017.11.292018.07.18
Instagram
www.instagram.com

この〜木
なんの木
ブロッコリー!

#ブロッコリー #収穫 #broccoli

すごい野菜
ブロッコリー収穫
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ LINE
koji

関連記事

栽培日記

冬なのに防虫ネットを使う理由 〜鳥対策

冬なのにネットが大活躍!?真冬でも、ネットを使う理由があります。目の大きいものでも、防虫ネットでも大丈夫。虫もいないのに何故!?それは、鳥対策です。真冬になると虫が居なくなりみが実がなくなり、鳥たちにとって餌が無くなります。そこで、野菜の葉...
栽培日記

ブロッコリーを定植。ブロッコリーには、脇芽のあるものとないものがあります。 はお店で売っている大きなまとまり、 は脇芽なのでお店では売ってませんが家庭菜園ならずっと収穫できます。脇芽メインのブロッコリーは  と呼ばれています。

ブロッコリーを定植。ブロッコリーには、脇芽のあるものとないものがあります。 #頂花蕾 はお店で売っている大きなまとまり、 #側枝収穫 は脇芽なのでお店では売ってませんが家庭菜園ならずっと収穫できます。脇芽メインのブロッコリーは  #スティッ...
栽培日記

枝豆の収穫 このまま干して乾燥させる

枝豆の収穫このまま干して乾燥させる#枝豆 #大豆 #実 #収穫 #野菜
栽培日記

毎朝の採れたて野菜ジュース:畑から抜いてすぐジュースに

【毎朝の採れたて野菜ジュース】畑から抜いてすぐジュースになるニンジン。およそ25cm一本を4人で毎日。採りたてのニンジンは水分量が多く甘い。子供たちも喜んで飲んでいる。そこにブロッコリーを入れたものが大人用。茎も葉もジュースになる。我が家は...
栽培日記

サツマイモの収穫 台風で収穫タイミングを2週間逃してしまったが、ちょうどいい感じの大きさに。これから1ヶ月追熟で美味しい焼き芋に。

サツマイモの収穫台風で収穫タイミングを2週間逃してしまったが、ちょうどいい感じの大きさに。これから1ヶ月追熟で美味しい焼き芋に。#サツマイモ #さつまいも #安納芋 #追熟 #収穫 #野菜 #根菜 #秋の収穫
栽培日記

3月に入り新しいニンジンの種まきのため一気に収穫

3月に入り新しいニンジンの種まきのため一気に収穫#ニンジン #収穫 #3月の収穫 #根菜
栽培日記

サッカーボール(jr)ほどのブロッコリー そろそろかな、もうちょっといけるかな

サッカーボール(jr)ほどのブロッコリーそろそろかな、もうちょっといけるかな#ブロッコリー #broccoli #収穫
栽培日記

夏野菜は成長が早い

夏野菜は成長が早い#トマト #イエロートマト #オクラ #キュウリ #ナス #きゅうり #ピーマン #茄子 #実 #野菜 #収穫
畑で野菜栽培&収穫

プティベールの収穫時期と食べ方

プティベールの収穫時期プチヴェール(プチベール)の栽培をしていると、いつ収穫時期なのかよくわからない・・・という問題に出会います。(笑)芽キャベツの玉にならない版なので、そんなイメージであまり大きくならないと思ったほうがいいですね。
栽培日記

無限収穫ピーマン いつまで続くのかしら。。。

無限収穫ピーマンいつまで続くのかしら。。。#ピーマン #無限 #収穫 #野菜
栽培日記

冬に食べられる貴重な緑の野菜「ブロッコリー」

冬に食べられる緑の野菜は、小松菜とほうれん草、そしてブロッコリー。葉物が多い中で手軽に食べられるブロッコリーは貴重ですね!脇芽を伸ばして無限ブロッコリー栽培すれば長く収穫できます。#1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #ブロッコリー #...
栽培日記

ブロッコリーの芽が出てきました。かわいい。この季節からちゃんと育つかな。

ブロッコリーの芽が出てきました。かわいい。この季節からちゃんと育つかな。#ブロッコリー #4月の種まき
スポンサーリンク
大きな人参が育ちました。 春まで毎日食べられるほど。 今日のメニューは、人参しりしり。
ブロッコリーは 収穫後も美しい
ホーム
すごい野菜
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 12月の栽培
  2. 最新の栽培記録

12月の栽培

12月の種蒔き | 12月の苗植え | 12月の収穫|12月の整枝・剪定

1月の種蒔き | 1月の苗植え

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
2019.11.062019.11.06
トマトとバジルとズッキーニの冷製パスタ。夏のランチにピッタリ!
2020.07.23
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
2016.12.022016.12.04
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?
2020.08.312020.09.01
イチゴのアブラムシ撃退のためのキラキラテープ アブラムシは光が苦手です。
2017.04.09

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ