感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
栽培日記
パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
ヘチマに、ようやく雌花が花をつけました
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由

それゆけ!ニンジンマン!

すごい野菜
2019.02.03

それゆけ!ニンジンマン!

それゆけ!ニンジンマン!

筋肉ムキムキの太ももを持つニンジン

#ニンジン #変な形の野菜 #変形野菜 #2月の収穫 #1月の収穫

すごい野菜栽培日記
1月の収穫2月の収穫ニンジン変な形の野菜変形野菜
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

3月に入り新しいニンジンの種まきのため一気に収穫

3月に入り新しいニンジンの種まきのため一気に収穫#ニンジン #収穫 #3月の収穫 #根菜
栽培日記

ニンジン、2回目の間引き。成長しても根がぶつからない間隔に。

ニンジン、2回目の間引き。成長しても根がぶつからない間隔に。数を欲張ると根が栄養を受けられず、細く短いものばかりに。もったいない、かわいそう、そんな感じにもなるが、そこは“ぐっ”とガマン。抜いたものはサラダにでも。大きなニンジンが育ちますよ...
栽培日記

大きなカブができました。うんとこしょ、どっこいしょ。。。カブは大根やニンジンのように“根”の部分なのに、地表に出てますね。

大きなカブができました。うんとこしょ、どっこいしょ。。。カブは大根やニンジンのように“根”の部分なのに、地表に出てますね。#カブ #かぶら #かぶ #12月の収穫 #1月の収穫
栽培日記

秋まきニンジンの様子をチェック。相変わらずニンジンの形がひとつひとつ違うのが面白い。

秋まきニンジンの様子をチェック。相変わらずニンジンの形がひとつひとつ違うのが面白い。#ニンジン#ニンジン栽培 #12月の収穫#無農薬栽培#オーガニック栽培#農薬不使用#無農薬野菜
栽培日記

ニンジンが小さく硬く育ってしまった…(゜Д゜)

ニンジンが小さく硬く育ってしまった。冬越ししてちょっと期間が長くて「とう立ち」寸前。12月ころの種まきで収穫がちょうどこの時期のは失敗が多い気がする。#ニンジン #失敗 #3月の収穫 4月の収穫
栽培日記

ブロッコリー収穫後の姿も美しい

ブロッコリー収穫後の姿も美しい#ブロッコリー#12月の収穫#1月の収穫#無農薬野菜 #農薬不使用 #オーガニック #オーガニック栽培#オーガニック野菜
栽培日記

【ニンジンの葉の無限レシピ】 ニンジンの葉は、ナムル風で食べると無限レシピに早変わり。子どもたちも大喜びで、ご飯がすすみます。 1)ニンジンの葉の太い芯を残し、柔らかそうな葉だけを掻き取る。 2)よく洗って、沸騰させたお湯で3分茹でる。 3)水にさらし冷まして絞り、1cm程度に細かく刻み、さらに絞る。 4)胡麻油、醤油、鶏ガラスープの素を少量入れて混ぜ、すりごまをかけて出来上がり。

【ニンジンの葉の無限レシピ】ニンジンの葉は、ナムル風で食べると無限レシピに早変わり。子どもたちも大喜びで、ご飯がすすみます。1)ニンジンの葉の太い芯を残し、柔らかそうな葉だけを掻き取る。2)よく洗って、沸騰させたお湯で3分茹でる。3)水にさ...
大量消費レシピ

小松菜を上手に茹でる方法は、収穫時の工夫から

小松菜の茹で時間は1分程度と書かれていることが多いですが、それでは茎が硬く、長い時間茹でると葉が柔らかくなってしまいます。ですから、茎と葉を別にして茹でるにが便利です。しかも、収穫時に分けてしまえば、あとから分ける手間も省けます。茎だけを2...
栽培日記

極太ニンジンを収穫。 長さは両方共に15cm。 太さは6cmと3cm。 重さは250gと100g。

極太ニンジンを収穫。長さは両方共に15cm。太さは6cmと3cm。重さは250gと100g。#ニンジン #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫
栽培日記

ニンジンを大量に収穫 〜夏まきのニンジンは出来がいい

ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました!#ニンジン #ニンジンの収穫 #10月の収穫 #11月の収穫 #12月の収穫
栽培日記

冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。 #ニンジン@

冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。#白菜 #ハクサイ #ニンジン@ #ブロッコリー #ネギ #キャベツ #1月の収穫 #2月の収穫
栽培の基本/育て方のポイント

ブロッコリーの基本の育て方/栽培方法のポイント

ブロッコリー の基本の育て方ブロッコリーの基本情報アブラナ科種蒔き 8月、 ポッド、直播 どちらもOK苗植え(定植)する場合 9月上旬まで収穫 11月~3月ブロッコリーの基本の準備元肥えをしっかり施して準備をする。ブロッコリーの種と苗ポッド...
スポンサーリンク
冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。 #ニンジン@
レモングラスの冬越し。また暖かくなったら、美味しいレモングラスティーが飲みたい。
ホーム
すごい野菜
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
2018.09.042020.08.24
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
2018.07.17
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ