感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記
【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培方法・栽培のコツ
オクラの種まきから3日。芽がどんどん出てくる。#オクラ #発芽 #種まき #6月の種まき #7月の種まき
野菜
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
イチゴの害虫対策(ナメクジからイチゴを守る)
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
栽培日記
春は風が強いので、肥料袋で風避けを作ってます。やっぱり苗の時にちゃんと育つことが大切。風で煽られて痛んでしまっては後に響きます。そんなわけで、みんなお隣が見えない中で育っています〜
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
¥0対策。肥料袋の底を切って筒状に。風除け、虫除け、寒さ対策
栽培日記
イチゴを不織布で覆って、鳥や虫の被害から守る。みんな狙っているからね。排水口用の水切りネットかその不織布が手ごろ。
栽培日記
春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石

栽培日記
2018.11.09

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石
#小豆 #あすき #11月の収穫 #10月の収穫

栽培日記
10月の収穫11月の収穫あすき小豆
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

毎日の玄米ごはんには小豆を炊き込んでいます。もちろん小豆も自家栽培。収穫後のゴミ取りが面倒なので、使う時に選別。これなら気軽にできますよ。小豆は美味しいですね〜

毎日の玄米ごはんには小豆を炊き込んでいます。もちろん小豆も自家栽培。収穫後のゴミ取りが面倒なので、使う時に選別。これなら気軽にできますよ。小豆は美味しいですね〜#小豆#玄米#玄米ごはん #玄米食 #小豆の選別
大量消費レシピ

ピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態

ピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態。無限ピーマン もいいけれど、 冷凍ピーマン の方が調理も手軽。氷に一晩漬けるだけで苦味が無くなるマジック!#氷ピーマン#10月の収穫 #11月の収穫#ピーマン#ピーマンの収穫#大量消費  #ピーマンの大量...
栽培日記

越津(こしづ)ネギ 定植

あいちの伝統やさい 越津ネギを定植しました~8月中旬くらいに定植したかったが、あまりの暑さのために8月末日にやっと定植。。。
栽培日記

ナスの片づけ と ダイコン発芽

4月に植えたナスもいよいよ、サヨナラをすることになりました。今年は酷暑だったので。夏は枯れ枯れでしたが、枝をバッサリ切る 切り戻しで秋のはじめは復活。10月あたままでナスを楽しむことができました。まだ花はついているのですが、畑が広いわけでは...
栽培日記

小豆の選別作業が感性を育む

小豆の選別が終了。子どもたちと一緒に虫食いを取り除く。ちょっとの虫食いだったら食べられるかな、未熟だから無理かな、小さすぎるかな…そんな感覚で選別する作業は感性を育むことそのもの。正解のない中で決めていくことは、いつでも身近な日常にある。感...
栽培日記

小豆の苗を定植。6月で種まきから定植までやれば、秋には収穫。去年の小豆の中から種となる豆を選別。小豆も連作障害があるので今年はこちらに陣取りました。秋が楽しみだ。

小豆の苗を定植。6月で種まきから定植までやれば、秋には収穫。去年の小豆の中から種となる豆を選別。小豆も連作障害があるので今年はこちらに陣取りました。秋が楽しみだ。#小豆 #小豆の栽培 #あずき #6月の種まき #6月の苗植え #6月の定植 ...
栽培日記

小豆が元気に育っています!

小豆が元気に育っています!#小豆栽培 #小豆
栽培日記

ピーマンの大量収穫。 1日数個づつ2つの苗で採れる量産体制

ピーマンの大量収穫。1日数個づつ2つの苗で採れる量産体制。数日採らないと一気に山のような数に。赤いピーマンも増えてきますね。さあ食べないと!#ピーマン #ピーマンすずなり #ピーマン収穫 #大量ピーマン #無農薬ピーマン #無農薬栽培 #オ...
栽培方法・栽培のコツ

小松菜の間引きと抜き菜

小松菜がモコモコ生えてます!今年は虫にあまり食われず順調です。間引きをすることも一つの防虫対策。空気が澱まないようにしましょう。その抜き菜を野菜ジュースに入れて毎朝飲んでいます。#小松菜 #抜き菜 #間引き #スムージー #グリーンスムージ...
栽培日記

落花生が元気だ。落ちた花が潜って、土の中で落花生として実をつける。考えただけで不思議だ。収穫まであと1ヶ月。

落花生が元気だ。落ちた花が潜って、土の中で落花生として実をつける。考えただけで不思議だ。収穫まであと1ヶ月。#10月の収穫 #落花生
栽培の基本/育て方のポイント

ハクサイの基本の育て方/栽培方法のポイント

ハクサイ の基本の育て方ハクサイの基本情報アブラナ科種蒔き 8月下旬~9月中旬 ポッド、直播 どちらもOK苗植え(定植)する場合 9月収穫 11月~12月ハクサイの基本の準備元肥えをしっかり施して準備をする。暑さに弱いので、種まきの時期は様...
栽培日記

ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。

ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。#ほうれん草 #ほうれん草の種まき #ほうれん草の種蒔き #ほうれん草の収穫 #10月の種まき #11月の種まき #11月の収穫
スポンサーリンク
小豆を乾燥中。徐々に収穫して徐々に乾燥。
ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫する理由
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
5月の栽培

5月の種蒔き

5月の苗植え

5月の収穫

5月の整枝・剪定

この時期の収穫レシピ | instagram

6月の栽培準備

6月の種蒔き

6月の苗植え

 

収穫月を見越して準備

7月の収穫

8月の収穫

9月の収穫

 

アクセスランキング

キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
2021.04.26
【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
2019.04.212019.04.21
¥0対策。肥料袋の底を切って筒状に。風除け、虫除け、寒さ対策
2020.04.272020.08.17
春は風が強いので、肥料袋で風避けを作ってます。やっぱり苗の時にちゃんと育つことが大切。風で煽られて痛んでしまっては後に響きます。そんなわけで、みんなお隣が見えない中で育っています〜
2022.05.19
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
2020.06.132020.08.21
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
2017.04.182018.07.09
イチゴの害虫対策(ナメクジからイチゴを守る)
2018.05.182020.08.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ