栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 人参の間引き。人参の発芽率は悪いので、かなり隙間と密集地が激しい。でも人参は大きくなるので、間引きは必須。抜いた後に土を補充しておかないと、土が緩むので注意。 人参の間引き。人参の発芽率は悪いので、かなり隙間と密集地が激しい。でも人参は大きくなるので、間引きは必須。抜いた後に土を補充しておかないと、土が緩むので注意。#人参 #ジンジン #9月の種まき #10月の種まき #10月の栽培 #間引き 2018.10.24 栽培日記
栽培日記 ナスの片づけ と ダイコン発芽 4月に植えたナスもいよいよ、サヨナラをすることになりました。今年は酷暑だったので。夏は枯れ枯れでしたが、枝をバッサリ切る 切り戻しで秋のはじめは復活。10月あたままでナスを楽しむことができました。まだ花はついているのですが、畑が広いわけでは... 2018.10.11 栽培日記
栽培日記 雨の合間にダイコンの種まき 水の出ない畑でも作物を作っているので、雨はいつもとても貴重な水となっております。ただ最近は雨が多すぎて、それはそれで困っていますが、、、というわけで、やっとダイコンの種をまきました。雨の合間なので、蒔いた後に雨がふるととてもちょうどよいwダ... 2018.10.04 栽培日記
栽培方法・栽培のコツ ニンジンを発芽させるコツ ~もみ殻を使えば、発芽率がアップする ニンジンの発芽は難しい!?ニンジンを発芽させるのは難しいと言われていますが、もみ殻を使うと成功率が上がります。ニンジンの種は、浅めに撒くので土を薄く被せて陽が当たる方が発芽します。その一方で湿気がないと発芽しません。ですから、もみ殻に水分を... 2018.03.10 栽培方法・栽培のコツ特集:冬特集:春
栽培日記 【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。 【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。#ニンジン #春の種まき #種まき #人参 #人参の栽培 #人参の種まき 2018.03.10 栽培日記
栽培日記 冬場の野菜ジュースの野菜として、ケールの種を蒔き発芽中 寒くなってきたけど、育つかな〜 夜は少し暖かいところに 冬場の野菜ジュースの野菜として、ケールの種を蒔き発芽中寒くなってきたけど、育つかな〜夜は少し暖かいところに#ケール #野菜 #10月の種まき #11月の発芽 # 2017.11.14 栽培日記
栽培方法・栽培のコツ 人参の発芽率は75%程度。 人参の発芽には水と太陽の光が必要。 人参の芽が出てきた。人参の発芽率は75%程度と低い。実際にはもっと低いと思われる。人参の発芽には水と太陽の光が必要。不織布を掛けたり籾殻で覆い、表面が乾かないようにすると共に、発芽に必要な日光が当たらないといけない。軽く土を被せる程度で、朝... 2017.09.10 栽培方法・栽培のコツ