感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
キウイの枝の剪定に必要な準備、道具など
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
栽培日記
【ヘチマの収穫と採種】 枯れて乾ききるまで放っておくと、種でカラカラと音がします。皮をパリパリと剥くと、ヘチマたわしと種がいっぱい。おもしろいですね〜
やってはいけない
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
栽培日記
赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
畑で野菜栽培&収穫
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)

藁で温まるスナップえんどう 長く寒い冬が始まる

栽培日記
2017.12.172018.12.31
Instagram
www.instagram.com

藁で温まるスナップえんどう
長く寒い冬が始まる
#藁 #スナップえんどう

栽培日記
11月の苗植え12 月の苗植えスナップえんどう藁
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

寒さの中で、玉ねぎが育つ。春になると大きな玉ねぎに。

寒さの中で、玉ねぎが育つ。春になると大きな玉ねぎに。#11月の苗植え #12月の苗植え
栽培日記

ネットを張るための杭を打つ。しかし、硬くなった土にはいくら打ち込んでも入らない。だから雨を待って、翌朝に打ち込む。これでネットを張るための支柱が立てられる。

ネットを張るための杭を打つ。しかし、硬くなった土にはいくら打ち込んでも入らない。だから雨を待って、翌朝に打ち込む。これでネットを張るための支柱が立てられる。#12月の栽培 #サヤエンドウ #スナップエンドウ #ネット張り #雨の翌日の畑作業
栽培日記

寒さにマケズ…エンドウ豆は元気です

寒さにマケズ…エンドウ豆は元気です#エンドウ豆
栽培日記

スナップえんどうのネットを張る

スナップえんどうのネットを張る。まずは杭を打って、そこに長い支柱を括り付ける。そしてネット。私は近くの横丁で買った「漁師の網」を使っている。とても強い。あとはツルを誘導して絡むように…洗濯バサミで留める。茎などを傷つけないように。本当はここ...
栽培の基本/育て方のポイント

ブロッコリーの基本の育て方/栽培方法のポイント

ブロッコリー の基本の育て方ブロッコリーの基本情報アブラナ科種蒔き 8月、 ポッド、直播 どちらもOK苗植え(定植)する場合 9月上旬まで収穫 11月~3月ブロッコリーの基本の準備元肥えをしっかり施して準備をする。ブロッコリーの種と苗ポッド...
栽培日記

エンドウ/スナップエンドウの苗植え。これから半年間後の収穫まで長い道のりです!

エンドウ/スナップエンドウの苗植え。これから半年間後の収穫まで長い道のりです!#エンドウ #スナップエンドウ #エンドウの苗 #11月の苗植え #12月の苗植え #10月の種まき #9月の種まき
栽培方法・栽培のコツ

ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫する理由

ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫しておけば、脇芽が長く楽しめる。あと1週間くらいかな。#ブロッコリー #11月の収穫 #12月の収穫 #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #4月の収穫 #9月の苗植え...
栽培日記

籾殻のベッドで暖かそうなケールちゃん

籾殻のベッドで暖かそうなケールちゃん#ケール #もみがら
栽培日記

スナップえんどうの花が咲き始めは、春の訪れを教えてくれる

スナップえんどうの花が咲き始めは、春の訪れを教えてくれる#スナップえんどう #スナップエンドウ #えんどう豆
野菜

無限エンドウの季節。 毎日30個くらい食べてます。

無限エンドウの季節。毎日30個くらい食べてます。#家庭菜園 #栽培 #スナップえんどう #えんどう #エンドウ豆 #えんどう豆 #春の野菜
栽培日記

庭の畑でレタスを栽培していると、毎朝、1枚から収穫ができます。パンに挟むなら、1枚あれば2人分はできてしまう。レタスをいつも1枚から採りたてなんて、とっても贅沢ですよね。

庭の畑でレタスを栽培していると、毎朝、1枚から収穫ができます。パンに挟むなら、1枚あれば2人分はできてしまう。レタスをいつも1枚から採りたてなんて、とっても贅沢ですよね。#レタス #レタスの収穫 #11月の収穫 #12月の収穫 #11月の苗...
スポンサーリンク
サッカーボール(jr)ほどのブロッコリー そろそろかな、もうちょっといけるかな
小豆の選別 子どもたちと虫食いやゴミをひとつづつ選り分ける
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
2019.10.062019.11.03
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
2019.11.062019.11.06
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ