感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
畑で野菜栽培&収穫
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
栽培日記
秋は色づく季節 パプリカとナスのいいコンビ
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
トマトとバジルとズッキーニの冷製パスタ。夏のランチにピッタリ!
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培日記
四角豆(シカクマメ)がたくさん実をつけ始めました。夏に2個しか採れなかったのでツルぼけしたのかと思い、摘芯をたくさんしたら結実を始めたようです。冬前には芋もできるらしいですので楽しみです。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
畑で野菜栽培&収穫
プチヴェール(プチベール)栽培中

今年初の秋茄子 オクラもピーマンも無限収穫状態

栽培日記
2021.09.222021.11.20

今年初の秋茄子
オクラもピーマンも無限収穫状態

今年初の秋茄子
オクラもピーマンも無限収穫状態
#秋茄子 #秋ナス #オクラ #無限ピーマン

栽培日記
オクラ無限ピーマン秋ナス秋茄子
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ LINE
koji

関連記事

栽培日記

夏カレー:ズッキーニ、ナス、オクラを焼いて添える。ニンジン、玉ねぎ、ピーマンも自家製。

夏カレー:ズッキーニ、ナス、オクラを焼いて添える。ニンジン、玉ねぎ、ピーマンも自家製。#夏カレー #レシピ #夏のレシピ #自家製野菜 #焼き野菜 #カレー #ズッキーニ #ナス #オクラ
栽培日記

カタツムリのようなオクラ…なんでこんなに丸まってるのかしら…

カタツムリのようなオクラ…なんでこんなに丸まってるのかしら…#オクラ#おもしろい野菜#変な形の野菜 #不思議な野菜#変な野菜
栽培日記

オクラが定植し元気に育ち始めました〜よかった! 花かごで覆い、風と虫から守り、籾殻で乾燥対策。

オクラが定植し元気に育ち始めました〜よかった!花かごで覆い、風と虫から守り、籾殻で乾燥対策。#オクラ #オクラの育て方 #オクラ栽培 #籾殻 #花かご
大量消費レシピ

すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース

オクラ、モロヘイヤ、トマト、シソ、ニンジン、スイカ(白い部分)、ズッキーニ、、、すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース。玄米の万能酵母液も入った究極の酵素ジュース。#野菜ジュース #自家製ジュース #オクラ #トマト #ズッキーニ #モ...
栽培日記

株は小さくて細いのに立派な実をつけているオクラ

「みんなより背が低いけど、大きいオクラの実ができたどー!まだまだこれから頑張るぞー!」ネキリムシの被害に遭い、2回ほど植え直した場所で、周回遅れのオクラの実がなりはじめました。株は小さくて細いのに立派な実をつけているその様は、どこかちょっと...
栽培日記

【オクラの種まき】 オクラはしっかりと土を被せてたっぷりの水を。 6月の種まき

【オクラの種まき】オクラはしっかりと土を被せてたっぷりの水を。#オクラ #オクラの種 #4月の種まき #5月の種まき 6月の種まき
栽培日記

オクラのつぶやき:8月のある日

8月のオクラのつぶやき今年の夏は暑くてもうグッタリだよぉ。今年は尋常じゃないね。いくらボクがアフリカ原産だからといって、水やりも少しお願いしたいね…そうそう、そろそろ土寄せ/増し土をお願いしたいんだ。足元の土が乾燥して少なくなってきたし、葉...
大量消費レシピ

ピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態

ピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態。無限ピーマン もいいけれど、 冷凍ピーマン の方が調理も手軽。氷に一晩漬けるだけで苦味が無くなるマジック!#氷ピーマン#10月の収穫 #11月の収穫#ピーマン#ピーマンの収穫#大量消費  #ピーマンの大量...
栽培日記

野菜ジュースの野菜を求めて移住し畑に行き着きました

【今朝の #野菜ジュース の中身】#オクラ #スイカ #トマト #パプリカ #ニンジン #シソ ここに #玄米酵母液 とフルーツを入れて #ミキサー #ジューサー へ。この2-3日と #朝取れ野菜 で #新鮮野菜ジュース 。スイカはもう終わ...
栽培日記

オクラが連続で根切虫にやられてしまった…根元からパキッと…せっかくここまで育ったのに〜。 周りを掘ってみると、やっぱり幼虫がいました。 種を蒔き直して再スタート!

オクラが連続で根切虫にやられてしまった…根元からパキッと…せっかくここまで育ったのに〜。周りを掘ってみると、やっぱり幼虫がいました。種を蒔き直して再スタート!#オクラ#根切虫#ネキリムシ#6月の種まき#害虫被害#無農薬栽培 #農薬不使用
栽培日記

今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。

今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。#茄子 #ナス #10月の収穫 #11月の収穫 #今年の茄子は終了 #茄子の浅漬け #秋ナス #秋茄子
栽培日記

オクラの発芽ももう少し

オクラの発芽ももう少し#オクラ #4月の種まき #5月の種まき
スポンサーリンク
秋ナス〜 今年はパプリカも小さいけどたくさん
パプリカ三兄弟。今年はうまくできたー
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 12月の栽培
  2. 最新の栽培記録

12月の栽培

12月の種蒔き | 12月の苗植え | 12月の収穫|12月の整枝・剪定

1月の種蒔き | 1月の苗植え

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
2019.11.062019.11.06
トマトとバジルとズッキーニの冷製パスタ。夏のランチにピッタリ!
2020.07.23
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
2016.12.022016.12.04
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?
2020.08.312020.09.01
イチゴのアブラムシ撃退のためのキラキラテープ アブラムシは光が苦手です。
2017.04.09

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ